お知らせ HOMEお知らせ【お知らせ】日本画像医療システム工業会(JIRA)より「2025年度 画像医療システム産業研究会」の開催案内 全て 技師会 講習案内 研究会 関係法令 セミナー その他 【お知らせ】日本画像医療システム工業会(JIRA)より「2025年度 画像医療システム産業研究会」の開催案内 その他 2025.10.06 日本画像医療システム工業会(JIRA)より「2025年度 画像医療システム産業研究会」の開催案内がありました。 11月11日のセミナーでは、会長の上田克彦が「診療放射線技師の歩みと共に」をテーマとしてご講演いたします。詳しくは下記をご覧ください。 概要 2025 年は、X 線発見から130 年、そして国内でCT が稼働してから50 年という節目の年です。今年度の研究会テーマは「X 線発見130 周年、CT 国内稼働50 周年、そしてその先へ」とし、医療画像診断の歩みと未来を見つめ直す機会といたしました。 医療画像診断の分野では、人工知能(AI )による診断支援の実用化や、大規模言語モデル(LLM )を活用した業務支援が始まり、診断現場は大きく変わりつつあります。さらに、立位CT やPhoton Counting CT といった新しい機器の登場により、技術革新は絶え間なく進展しています。 本研究会では、最新の診断手法、AI の実用的な活用、医師の負担を軽減するシステム化、人材不足への対応など、重要なテーマを幅広く取り上げます。現状の課題や将来展望を共有し、その知見を医療機器・関連部材を開発・販売する会員企業にフィードバックすることを目的としています。 歴史的な節目を迎える本年、医療と産業の未来を考える本研究会に、ぜひご参加ください。 講演日時・演題・講演者 1)11月11日(火)18:00〜18:40 X線発見130周年・CT国内稼働50周年 〜診療放射線技師の歩みと共に〜 日本診療放射線技師会 会⻑ 上田克彦先生 2)11月12日(水)17:00〜17:40 胸部X線画像診断へのAIの活用 結核予防会 複十字病院 放射線診療部⻑ 黒崎敦子先生 3)11月13日(木)18:30〜19:10 ⽴位CTが拓く新たな臨床的可能性 慶應義塾大学医学部 放射線科学教室(診断) 教授 陣崎雅弘先生 4)11月18日(火)18:00〜18:40 Photon Counting CTが臨床にもたらすインパクト 大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 生体物理工学講座 臨床画像医学研究室 教授 大西裕満先生 5)11月19日(水)18:00〜18:40 検診における低線量CTの活用と今後の発展について 日立製作所 日⽴健康管理センタ 主任医⻑ 中川 徹先生 6)11月20日(木)18:00〜18:40 診断業務フローへの生成系AIの活用 国⽴がん研究センター研究所 医療AI研究開発分野 分野⻑ 浜本隆二先生 演題・演者・講演日時などは、今後変更になる可能性があります。 参加費用・受講料 ■JIRA会員企業に所属する社員の方、行政関係者、医療従事者、アカデミアの方、報道関係の方:無料 ■JIRA非会員企業に所属する社員の方、その他 一般参加者:有料 5,500円(税込) 注)JIRA非会員企業に所属する社員の方、その他 一般参加者の参加登録料には、すべての講演の視聴が含まれます。 (参加される講演数に限らず、この価格になります。個々の講演単位での価格設定はございません。) 参加申込・参加費用支払いの期限 2025年10月31日(金) 定員 講演毎に300名です。 詳しくはこちらよりご確認ください。 2025年度 画像医療システム産業研究会ポスター.pdf 以 上 詳しくはこちらをご参照ください。 前へ 戻る 次へ 全年度2025年度2024年度
日本画像医療システム工業会(JIRA)より「2025年度 画像医療システム産業研究会」の開催案内がありました。
11月11日のセミナーでは、会長の上田克彦が「診療放射線技師の歩みと共に」をテーマとしてご講演いたします。詳しくは下記をご覧ください。
概要
2025 年は、X 線発見から130 年、そして国内でCT が稼働してから50 年という節目の年です。今年度の研究会テーマは「X 線発見130 周年、CT 国内稼働50 周年、そしてその先へ」とし、医療画像診断の歩みと未来を見つめ直す機会といたしました。
医療画像診断の分野では、人工知能(AI )による診断支援の実用化や、大規模言語モデル(LLM )を活用した業務支援が始まり、診断現場は大きく変わりつつあります。さらに、立位CT やPhoton Counting CT といった新しい機器の登場により、技術革新は絶え間なく進展しています。
本研究会では、最新の診断手法、AI の実用的な活用、医師の負担を軽減するシステム化、人材不足への対応など、重要なテーマを幅広く取り上げます。現状の課題や将来展望を共有し、その知見を医療機器・関連部材を開発・販売する会員企業にフィードバックすることを目的としています。
歴史的な節目を迎える本年、医療と産業の未来を考える本研究会に、ぜひご参加ください。
講演日時・演題・講演者
1)11月11日(火)18:00〜18:40
X線発見130周年・CT国内稼働50周年 〜診療放射線技師の歩みと共に〜
日本診療放射線技師会 会⻑ 上田克彦先生
2)11月12日(水)17:00〜17:40
胸部X線画像診断へのAIの活用
結核予防会 複十字病院 放射線診療部⻑ 黒崎敦子先生
3)11月13日(木)18:30〜19:10
⽴位CTが拓く新たな臨床的可能性
慶應義塾大学医学部 放射線科学教室(診断) 教授 陣崎雅弘先生
4)11月18日(火)18:00〜18:40
Photon Counting CTが臨床にもたらすインパクト
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 生体物理工学講座
臨床画像医学研究室 教授 大西裕満先生
5)11月19日(水)18:00〜18:40
検診における低線量CTの活用と今後の発展について
日立製作所 日⽴健康管理センタ 主任医⻑ 中川 徹先生
6)11月20日(木)18:00〜18:40
診断業務フローへの生成系AIの活用
国⽴がん研究センター研究所 医療AI研究開発分野 分野⻑ 浜本隆二先生
演題・演者・講演日時などは、今後変更になる可能性があります。
参加費用・受講料
■JIRA会員企業に所属する社員の方、行政関係者、医療従事者、アカデミアの方、報道関係の方:無料
■JIRA非会員企業に所属する社員の方、その他 一般参加者:有料 5,500円(税込)
注)JIRA非会員企業に所属する社員の方、その他 一般参加者の参加登録料には、すべての講演の視聴が含まれます。
(参加される講演数に限らず、この価格になります。個々の講演単位での価格設定はございません。)
参加申込・参加費用支払いの期限
2025年10月31日(金)
定員
講演毎に300名です。
詳しくはこちらよりご確認ください。
2025年度 画像医療システム産業研究会ポスター.pdf
以 上